トイレ・リビングのクロス張り替え
トイレのクロス張替えで、ナチュラルハワイアンに大変身!
最近はトイレをDIYで自分好みの素敵な空間に大変身させるのが流行中ですが、これからぜひやってみたい方にお勧めなのがクロス張替えでのプチリフォームです。
ちなみに今流行中のプチリフォームとして定番の北欧風やナチュラルやナチュラルハワイアン、カントリー、アジアンなどがありますが、ここではナチュラルハワイアンへのプチリフォームを挙げていきます。
まず用意するのは慣れていないビギナーの方ならば糊付きのナチュラルウッド系のクロス(ホワイトウッドや木目)もしくは籐のような色合いのクロスを選びます。
またシンプルでライトなブラウン系や漆喰のような風合いのあるクロスを3面に使用しトイレタンクのある一面や天井だけ流行のボタニカル柄やリーフ柄を選ぶのも素敵です。
そして施工する際はまず既存の壁がタイルの場合はそのままクロスを貼ると剥がれてきますので、予め下地パテを塗って出来るだけ平らにしてからクロスを貼り付けていき、既存のクロスがある場合は古いクロスをはがしてから新しいクロスを貼り付けていきます。
そしてクロス張替えが完了したら幅木とクロスの間にシールド剤を埋め込み乾燥させれば出来上がりです。
なおタンクの後ろ側はタンクを外してから貼るのが理想ですが、出来ない場合は隙間からクロスを差し込んで貼り付ける方法もあります。
あとはお気に入りの小物などを飾ればたったこれだけでナチュラルハワイアンのトイレに大変身します。
リビングのクロス張替えを失敗してしまう4つの理由
リビングの雰囲気をがらりと変えたいなら、クロス張替えを検討するのがおすすめですが、失敗する理由を知っておくと期待通りの効果をもたらしてくれるでしょう。
クロス張替えで失敗しやすい理由には、4種類あります。
可能性が高い失敗例として、DIYがあります。必要な道具や手順さえ知っていれば自分で張替えることができるものの、器用な人でも無い限り、上手に張れずに途中で諦めてしまう心配があります。
色やデザインなど、クロスの選び方に失敗すると、見た目が期待通りに仕上がりません。派手すぎて落ち着かなかったり、逆に地味なリビングになってしまうなどです。
壁の一部分だけクロス張替えをすると、リビング内の古いクロスの部分の汚れが目立ってしまうことがあります。一部分だけ張替えるなら、真っ白なクロスだと他の場所の汚れが目につきやすくなりますから、やや落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。
割と広い面積で大掛かりな張替え作業が行われます。リビングには普段から使っているカーテンや家具、家電などを設置しているでしょうが、別の場所に移動させたり養生せずにいきなり作業を行うと、設置物に傷がついたり、汚れがたくさん付着してしまうようになります。
普通の戸建て住宅でクロス張替えを行うことで感じるメリット
戸建て住宅で生活を送っている方は、経年劣化でクロスが傷んでしまったことでクロス張替えをするタイミングというものは出てくることは普通のことです。拭き掃除では除去できない汚れが付いている場合や、シミが目立っている場合、破れたり穴が開いてしまった壁でもクロス張替えをすることでメリットを感じることはいくつもあります。例えば以前はホワイト系のクロスを張っていた住宅でも、壁の1面だけを別の色にするアクセントカラーでの張り替えは古い住宅でも新しく見せることが可能になります。各メーカーからはかなり数多くのクロスが販売されており、その中にはデザイン性を発揮しているクロスも探せます。例えばレンガ風やタイル風、コンクリート風、素焼き風などお洒落でリアリティのあるデザインクロスは沢山の種類から探せるので、住宅内のイメージを好みに合わせて一変させられるメリットもあります。クロス張替えの場合は施工料金が高額にならない範囲で行うことができるので、時代の流行に合わせて張り替えをする方法も効果的ではないでしょうか。
自宅のクロス張替えを行うデメリットとは?
自宅のリフォーム方法には色々な種類がありますが、室内のリフォームの1つとしてクロス張替えを行う方は多いです。クロス張替えは他のリフォームに比べて安価で施工できることや、手軽に室内のデザインを変えられるといった特徴を持っていますが、施工を行う上でデメリットもあることをしっかり把握しておきましょう。 クロス張替えのデメリットの1つが他の壁材と比べて耐水性が低くなります。これはクロスの大半がビニール製であることが関係しており、本来建物自体が吸水する部屋内の湿気を閉じ込めてしまう可能性があり、壁紙が塗れた場合長時間乾かないことで下地のボードが腐食する危険があり、カビが生えやすくなります。 またクロスは劣化しやすいという注意点があり、耐水性が低いので湿気に弱いことや、糊で付着しているだけなので年月が経過すると徐々に剥がれていきます。他にも気に入ったデザインだと思い張替えをしてもらっても、実際に貼ってみるとイメージと違ったという自体になりかねないので、事前にクロス見本を取り寄せるなど念入りに確認をしましょう。
クロス張替えを業者ではなく個人で施工する方法は安上がりです
クロス張替えを検討している方は業者に依頼をするのではなく、自分で張り替えをしてコストカットを希望する方も少なくはありません。現在は大手ECサイトでも沢山のクロスが販売されており、購入する際には壁のサイズ計測を行っておく必要はあります。自主的な施工では壁紙だけではなく必要となる道具もあり、専用の撫でハケとカッターを使う際に役立つ地ベラ、押さえ用のローラーなどが該当しています。いずれも決して高い道具ではないので金銭的負担は感じませんが、クロス張替えを行う際に選ぶ商品によっては専用の糊を購入することも必須です。ECサイトからクロスを探した場合では、最初から粘着シートとして販売されているものや、貼ってはがせる壁紙などもあり、このタイプの商品は糊は不要です。特に貼ってはがせるクロスの場合は、失敗をしてもやり直しが可能になるので初心者の方でも問題なく扱うことは可能です。この方法であれば業者に依頼するよりも安く仕上げられるメリットを十分に感じられるDIYです。
家庭のクロス張替えの目安となる年数とポイント
壁紙のクロス張替えは、耐用年数から数えて検討を始めるべきですが、一般的にどれくらいの期間で張替えるものなのか気になるのではないでしょうか。外壁や屋根の塗装のように、クロス張替えも10年に一度が目安の1つとされています。ただし、同様に環境によって劣化の進み方が異なるので、早ければ5年ほどでクロス張替えが必要になります。検討の目安といえるのは見た目の変化で、具体的には取れない黄ばみやカビの黒ずみ、目立つシミ汚れなどの発生です。黄ばみは経時的に起こる変化で、道路に面している通りなどで特に顕著に見られます。カビは空気が淀む湿気が多い場所で発生しやすく、シミは壁内部の結露の影響が表面に現れることが多いといえます。いずれにしても、拭き掃除で綺麗にならなくなったり、四隅が剥がれているような場合は、寿命と考えて交換を検討することをおすすめします。壁紙は経年で縮んで、境目に隙間が発生したり大きくなりますから、これも目安になるのではないでしょうか。
人気の壁紙を使ってクロス張替え作業を実施
壁紙が劣化した場合は、人気の壁紙を使ってクロス張替えを実施すると新築のような部屋に戻ります。 クロス張替えを行う場合は、事前に工程を確認してから作業を進めます。 施工の手順はシンプルで、最初に汚れているクロスを丁寧に剥がします。 ゴミや埃が入らないように気を付けながら、下地の調整を行います。 クロスは幅の規格が決まっているので、目安になる位置を計測して目印を付けます。 壁紙には糊が含まれているので、刷毛を使って空気を抜きながら均一になるように調整します。 調整が終わると余分な部分を切り落とし、細かい部分を確認して作業を終えます。 内装工事に使われる壁紙の種類は豊富で、様々な機能を持っています。 プロの職人に頼む場合は、事前にサービス内容や費用を確認して見積もりを出してもらいます。 見積り内容に納得できたら契約を締結し、実施する日時を決めます。 当日は事前のスケジュールに合わせて職人が作業を行い、最終確認で問題がなければ終了します。
クロス張替えと切り離せないカビの存在について
クロス張替えの理由にもなるカビは、張替えの作業中に壁に見つかることもあるのではないでしょうか。水分と酸素、栄養があればどこでも存在できる菌類は、クロスの接着剤を栄養にして壁に潜んでいることが多いです。
クロスの表面まで黒いシミが広がっている場合は、既に下地もかなり侵食されていると考えられます。クロス張替えのみでは表面的に綺麗になるだけなので、張替え作業前に除去する工程が必要になります。簡単に済ませるなら塩素系の漂白剤を刷毛で塗り、水拭きを繰り返して乾拭き、乾燥させるのがもっとも楽です。再発を防ぐには断熱材を見直し充填したり、防カビ剤を塗布してからクロス張替え作業をするのがベストです。クロス張替えだけでも綺麗にはなりますが、再発したり空気中に広がり、吸い込んで肺に入る恐れがあります。アレルギーを引き起こしたり、呼吸器疾患の原因になるといわれているので、健康を考えると抜本的な対策をするのが望ましいのではないでしょうか。
クロス張替えで大胆なデザインを選ぶことも楽しい
クロス張替えをすることで、部屋の雰囲気を変化させることができるので、気分を変えることができます。家具や家電を買い替えるのと同じように、クロス張替えをすることもインテリア好きにとっては欠かせません。
特にクロスというのは見た目にはそれほど汚れているように見えなくても、料理の臭いが少しずつしみ込んだり、大気中の物質が付着していることがあります。真っ白なクロスであっても経年劣化により少しずつ黄色くなったり黒ずんでくるので、定期的に張り替えることで清潔さを維持することもできます。またクロス張替えをするときには、様々なデザインの中から選ぶ楽しみも味わえます。以前と同じものにするという方法もありますが、大胆なデザインを選んで、違った雰囲気にするのも楽しいでしょう。無地から柄物、デザイナーが作り上げたものまで豊富にそろっていますし、さいきんのクロスは消臭効果など機能性が高いものも多いので快適な暮らしができます。
クロス張替えの方法を動画で見て学ぶことができます
家具や家電を買い替えるのと同じように、クロス張替えをすることで部屋の雰囲気を以前とは異なったものにすることができます。
海外ではクロス張替えはDIYで行う人が多いですが、日本では専門業者に頼む傾向が多いです。しかしクロス張替えというのは基本的にそれほど難しいものではないので、初心者でも動画などを参考にしながら行えば綺麗に仕上げることができます。クロスそのものはオンラインショッピングなどでも購入することができ、長さも用途に合わせたものを細かい単位で手に入れることが可能です。材料も少ないですし、業者に依頼をするよりも費用を安く抑えることが魅力になります。ただ天井が高い家などの場合は作業が難しいことがあるので、自分でできるかどうかを判断することも大事です。動画では初心者でもわかりやすいように解説されていますから、それを見てから判断するのも良いでしょう。クロスは種類が豊富ですから、作り上げたい部屋の雰囲気に合わせてぴったりのものを選ぶことをおすすめします。
クロス張替えを自分で行うには汚れの拭き取りは最低限必要です
自宅の壁紙に汚れが目立つようになり、クロス張替えを行うことを検討しているのであれば、インターネットから対応する会社の一括査定サイトを利用することで最安値で施工を済ませることは可能です。
資金面の問題や、一般的には市販されていないような壁紙を採用したい方は、自分で施工することもできクロス自体はECサイトから必要なメートル数を計算して購入することが最適です。同時に購入すべき道具はスキージーと長い定規とカッターになり、全ての道具を揃えても安く購入できる範囲なので金銭的負担も感じません。現在では便利なクロスが販売されており、古い壁紙をそのままにして貼り付けることができる商品が多数販売されています。このタイプのクロスは貼ってはがせる機能性があり、ズレなどが生じたり空気を上手くスキージーで逃がすことができなくてもやり直しを可能にしているので初心者でも簡単です。ただし、このタイプのクロス張替えでは汚れや油分などが付着していると直ぐに剥がれる可能性があるので、事前に拭き取り作業を行っておけば万全です。
クロス張替えはプロの技術でシワを無くせる
クロス張替えをしたときシワになってしまうことがあります。大概は2~3日で自然に消えます。これは業者さんのせいではない場合が多く、その日の天候によって偏りができてしまう事があるのです。
障子貼りも同じです。障子貼りを経験したことのある人なら何となく分かるでしょう。そして、クロス張替えをした時に、シワができたからといってすぐにいじってはいけません。そんな時は乾いてから対応します。乾かないうちに手を入れてしまうと、もっと状態が悪化してしまう場合もあります。手を加える時はカッターで切り込みを入れ空気を抜き、目立たせないようにする方法が一番とされていますが、素人がやると初めの時より見栄えが悪くなってしまう事もあるので注意が必要です。そんな時は、プロのリフォーム会社に依頼をしましょう。プロの手にかかれば、失敗した部分を目立たせない方法でクロス張替えをしてくれます。自分でやって悪化させるより賢い選択といえるでしょう。
クロス張り替えに関するおすすめリンク
安心価格のクロス張替え業者のサイト
- 新着情報
◎2023/6/1
情報を追加しました。
>クロス張替えと切り離せないカビの存在について
>クロス張替えで大胆なデザインを選ぶことも楽しい
>クロス張替えの方法を動画で見て学ぶことができます
>クロス張替えを自分で行うには汚れの拭き取りは最低限必要です
>クロス張替えはプロの技術でシワを無くせる◎2022/8/1
情報を更新しました。
>普通の戸建て住宅でクロス張替えを行うことで感じるメリット
>自宅のクロス張替えを行うデメリットとは?
>クロス張替えを業者ではなく個人で施工する方法は安上がりです
>家庭のクロス張替えの目安となる年数とポイント
>人気の壁紙を使ってクロス張替え作業を実施◎2018/2/20
赤ちゃんがいる家庭でも安心
の情報を更新しました。◎2017/12/20
クロス張替えでよくある失敗
の情報を更新しました。◎2017/9/29
クロス張替えの必要性
の情報を更新しました。◎2017/7/31
自分でクロス張替え
の情報を更新しました。◎2017/5/26
自分で壁紙を張替えるコツ
の情報を更新しました。「クロス 張り替え」
に関連するツイートTwitter12月3日の楽天ランキング11位! 壁紙 のり付き 北欧 柄 クロス おしゃれ 壁紙 大人女子 黄色 水色 ふくろう 花 フラワー ナチュラル マスタードイエロー とり 白壁 ハリネズミ 北欧インテリア 壁紙張り替え DIY リフォーム 価格:675円
返信先:ウチは内装屋さん( *¯ ꒳¯*) 壁紙のクロスとか天井のクロス張り替えしてる! 最近床の張り替えも多いけど:( ;´꒳`;):
ロカさんに張り替えてもらったクロス、全然境目が分からずもう全部の部屋のクロス頼みたいww みんな、ロカさんの会社にクロス張り替えのお仕事依頼した方がよい
12月3日の楽天ランキング5位! 【クーポン配布中】壁紙 壁紙シール 6m のり付き はがせる壁紙 シール リメイクシート 張り替え 木目 補修 クロス ホワイト レンガ diy おしゃれ 粘着シート ウッド 白 保護 板壁 木目調 価格:3330円
12月3日の楽天ランキング4位! 壁紙のり付き 30mと施工道具セット 貼り方ガイドと解説動画付き 人気の12種 クロス 簡単 張り替え 初心者 DIY 日本製 サンゲツ シンコール等 シンプル おしゃれ壁紙 のり付き 6畳 リフォ 価格:12320円